被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保証人になっていないかどうかは、相続手続きの際に大変重要なポイントとなります。会社の役員(特に代表)をされていた場合などは特に注意が必要です。日本の中小企業の代表役員は、会社が金融機関から融資を受ける際の保証人になっていることがほとんどです。保証人の地位は、死亡したあとに相続の対象となりますので、主たる債務者である会社に支払い能力がない場合は、相続人がその負債を負うことになります。そして厄介なのは、この「保証人」になっているかいないかは、なかなか調査しずらいという点にあります。相続人から信用情報機関に対して、被相続人の債務の状況の照会請求をすることができますが、必ずしもそこに載ってくるとは限りません。預貯金などを相続した後で被相続人が負っていた保証債務の支払い請求がきた場合は相続放棄もできなくなってしまいますので、被相続人が保証人になっているか否か不安な場合は、まず相続手続きの専門家である司法書士にご相談下さい。
保証人 連帯保証人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
空き家相続の手続き...
ご自身が亡くなった後で、自宅として使っていた家が空き家となってし...
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
相続の生前対策を司...
相続に関しては家族間でも争いが生じることがあります。特に被相続人...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
相続を司法書士に依...
ご両親や配偶者、子どもなど、身近な方が亡くなるとその方に関しての...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|保証人 連帯保証人