被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保証人になっていないかどうかは、相続手続きの際に大変重要なポイントとなります。会社の役員(特に代表)をされていた場合などは特に注意が必要です。日本の中小企業の代表役員は、会社が金融機関から融資を受ける際の保証人になっていることがほとんどです。保証人の地位は、死亡したあとに相続の対象となりますので、主たる債務者である会社に支払い能力がない場合は、相続人がその負債を負うことになります。そして厄介なのは、この「保証人」になっているかいないかは、なかなか調査しずらいという点にあります。相続人から信用情報機関に対して、被相続人の債務の状況の照会請求をすることができますが、必ずしもそこに載ってくるとは限りません。預貯金などを相続した後で被相続人が負っていた保証債務の支払い請求がきた場合は相続放棄もできなくなってしまいますので、被相続人が保証人になっているか否か不安な場合は、まず相続手続きの専門家である司法書士にご相談下さい。
保証人 連帯保証人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいま...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
相続法改正で何が変わるか
■相続法改正で何が変わるか 今回の相続法改正では、様々なものが変...
遺留分とは?基本的...
生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人同士がそれぞれの相続分について話し合う...
弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|保証人 連帯保証人