被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保証人になっていないかどうかは、相続手続きの際に大変重要なポイントとなります。会社の役員(特に代表)をされていた場合などは特に注意が必要です。日本の中小企業の代表役員は、会社が金融機関から融資を受ける際の保証人になっていることがほとんどです。保証人の地位は、死亡したあとに相続の対象となりますので、主たる債務者である会社に支払い能力がない場合は、相続人がその負債を負うことになります。そして厄介なのは、この「保証人」になっているかいないかは、なかなか調査しずらいという点にあります。相続人から信用情報機関に対して、被相続人の債務の状況の照会請求をすることができますが、必ずしもそこに載ってくるとは限りません。預貯金などを相続した後で被相続人が負っていた保証債務の支払い請求がきた場合は相続放棄もできなくなってしまいますので、被相続人が保証人になっているか否か不安な場合は、まず相続手続きの専門家である司法書士にご相談下さい。
保証人 連帯保証人
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
鎌倉で家族信託(民...
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族...
相続放棄
「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいま...
茅ヶ崎市の相続に強...
相続は誰もが一度は経験するであろう重要な法律問題です。しかしながら...
義務化された相続登...
法改正によって、不動産を取得した相続人は「登記を行わないといけな...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
認知症対策としての...
ご存知の方も多いかと思いますが、認知症になってしまうと相続対策をす...
家族信託の手続完了...
家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|保証人 連帯保証人